0877-48-1304

【営業時間】8:30~15:00(麺なくなり次第終了)

  • ホーム
  • 2024年 年越し蕎麦・うどん予約申し込みページ
  • 山下うどんのこだわり
  • 初めてご来店の方
  • アクセス
  • お知らせ
  • お取り寄せ
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 2024年 年越し蕎麦・うどん予約申し込みページ
  • 山下うどんのこだわり
  • 初めてご来店の方
  • アクセス
  • お知らせ
  • お取り寄せ
  • お問い合わせ
山下うどん

yamashitaudon

\創業昭和34年の現役の讃岐うどん製麺所/
🥢薪で炊く大釜で茹でる麺
🥢伊吹島産イリコと利尻昆布でとる唯一無二の出汁
🥢昭和レトロな雰囲気が満載のお店
住所:香川県坂出市加茂町147-1
営業時間:8時30分頃~15時まで(麺がなくなり次第終了)
TEL:0877-48-1304

本日も沢山のご来店ありがとうござい山した😁

9月に入っても、暑い暑いとは聞いていましたが、
ほんとヤバイくらい暑いですね😅

さて、話はガラリと変わりますが、毎年忘れてる事があります。

先日、蒲生諭志君が創業日の投稿をしてましたが、毎年それを見て、あー!?ってなります🤣

また創業記念投稿忘れてました😅

とは言え、当店の創業は実は正式な年月が定かでは無いんですよね。。。
今はうどん屋ですが、その前はパン屋さんでした🥐🥖

昔は水車があったので、屋号も山下水車って言っていたとかいないとか💧

小さい頃はよく、店に来る知らんおっちゃん達に、山下水車言いやったんぞ!と言われてた記憶はありますが😓

うどん屋としての創業は、がもううどんさんより前なのは確実なのですが、1ヶ月前という説もあれば、うちの母親なんかは、がもうさんはうちより何年か後やったはずやで?なんて言ってたりもしてます。

まぁその辺のゆるい感じが、山下さんの血筋だなって感じがするのですが🤣

かく言う私も、そのゆるーい感じの血筋が半分は入ってる訳で。

こう言うのって、ちゃんと調べる方法あるのかなー?なんて思いながらも、別にそこまで必死で知りたいと言う訳でもなくたまーに思い出す程度で放置してしまってます😅

一応、今の所は昭和34年創業と言ってますが、実はもう少し古いのかも知れません。

そんな感じなので、毎年7月の終わりに投稿しないとなー!って思いながらも、その日になると忘れてしまってるんですよね😅

ま、兎にも角にもありがたい事にご近所の皆様や常連のお客様方、遠方からご来店頂くお客様等、あらゆる方々のおかげで創業66年目以上?と非常に長く営業させていただく事が出来ました!

これからも、うどんに真摯に向き合って、讃岐うどんの伝統や文化、作法など可能な限り残していきたいと思っていますので、これからも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます🙇

明日もすこぶる元気に営業致します🈺
明日もおいでまーい♪

#讃岐うどん #讃岐うどん巡り #香川県 #うどん県 #udon #山下うどん #山下うどん坂出 #讃岐そば
本日も沢山のご来店ありがとうござい山した😁

今夏も例年同様、夏バテ対策として食べやすい細麺を提供していたのですが、なーんだかしっくり来てなくて。。。

今日、改めて試行錯誤した結果、バシッとハマる麺ができました😆🎉

と言う事で、明日は今夏一のうまい麺が食べれるかと♪

とは言え、もう8月も末なんですよねぇ😅
皆さんからの「おっそ!!」「今かい!!」なんて声が聞こえてくるようです💦

ま、けどどうせ来月も暑いだろうし、まだしばらくは細麺で行くつもりなので良しとします🤣

そうそう!
夏場の細麺の話も、???って人もいるでしょうから、この場で改めて!

本場香川の讃岐うどん屋さんでは、夏季は暑さにやられてバテ気味な方でも、ツルッと食べて頂けるように細麺を提供するお店があります。

香川県全体的にこういった対応をするのかは知識を持ち合わせていないのですが、創業者のじいちゃんは当たり前のように夏季は細麺にしていました。

夏場にそうめんがよく売れるのと同じ感じですね😁

香川のうどん屋さんは、実はそんな細やかな気遣いもできるんですよ🤭

ま、最近は年中ぶっとい麺出すところが多いですが。。。
当店はトレンドの先頭を走る事はできませんが、こう言った讃岐うどんの伝統や文化、作法などに関しては、県内でもかなり色濃く継承している店だと思います。

せっかく香川でうどんを食べるなら、トレンドのうどんと伝統的なうどん、両方食べに行くと面白いかも知れませんね♪

明日も8時半頃から、すこぶる元気に営業致します🈺

明日もおいでまい♪

#讃岐うどん #讃岐うどん巡り #香川県 #うどん県 #udon #山下うどん #山下うどん坂出 #昭和
8月29日

おはようございます😁
本日もすこぶる元気に営業致します🈺

おいでまい♪

#讃岐うどん #山下うどん
本日も沢山のご来店ありがとうござい山した😁

今朝、氷冷かけうどんの写真をストーリーに載せましたが改めて♪

写真はかけうどんですが、冷ぶっかけにも応用できます🧊
なぜなら、氷は自分で製氷機から取らないといけないからです🤣

当店の様な古くから商いしている製麺所での食事は、

きつねうどん🦊 とか、
肉うどん🥩 とか、
釜玉🥚 
などと言った、完成された商品は出てきません!!

完成されたメニューを注文するのではなく、
\             /
 どうやって麺を食べたいか?
/             \
と言う、自分の意思を伝えるのが昔からの製麺所の作法。

一般的なお店では、天ぷらうどん!と注文したら、
海老🦐の天ぷらが2尾、大葉の天ぷらが1枚程度トッピングされた形で提供されると思います。

讃岐の製麺所で天ぷらうどんが食べたい場合は、

うどんの麺を、温で食べるか、冷で食べるか、更には何玉食べるか?を伝えます。

そして提供されたうどんに、なんの天ぷらをトッピングするか?は、あなたの自由✨

ただ単に、天ぷらうどん!と聞くと、
先ほど伝えた様な天ぷらが、温かいうどんにトッピングされて出てくるイメージがあると思いますが、讃岐うどんの自由度はハンパないので、冷たい天ぷらうどんなんかもできちゃいます♪

更に加えると、俗に言われる「ひやあつ」の天ぷらうどんも簡単に食べれます😁

本日掲載している
氷冷かけうどん🧊は、今紹介した様に自分の好きなアレンジをした結果、食べることができるうどんなのです☝️

なので、当店のメニュー表をいくら探しても書いてません🤣

うどんと蕎麦を1つの丼に入れる「ちゃんぽん」(アベックとも言う)も、お客さんがそうやって食べたいから、

うどんと蕎麦一緒に入れて!!
と言う意思表示をされた事で生まれたメニューなのです😁

近年の日本人は、多様性多様性という割には、他人と違う事を恐れ、自分の意思を押し堪える人が昔より多い気がします。

当店に来た時くらいは、
こんな食べ方したいんですけどできますか?😁
と、ほんの少しでいいので勇気を出して聞いてみてください!

老舗製麺所で食べる讃岐うどんが、一気にあなただけのオリジナルメニューに早替わり♪

讃岐うどんの本当の楽しみ方に沼ること間違いなしです😁

あ!?
ただ、釜玉の冷たいの!!
とか、釜揚げ関連メニューを冷たくして!と言うのは、世界中どこのお店でお願いしても物理的に無理なので、言わない様に気を付けて下さいね🤣

明日もすこぶる元気に営業致します🈺
明日もおいでまーい♪

#讃岐うどん #讃岐うどん巡り #山下うどん #山下うどん坂出 #udon
今週もすこぶる元気に営業致します🈺

まだまだ残暑が厳しい時期なので、
氷冷かけなるものを作ってみました♪

と言っても、製氷機の氷乗せるだけなんですけどね🤣
冷た〜いうどんを食べて、元気に残暑を乗り切りましょう💪

氷乗せるだけなので、

氷冷ぶっかけ

なんかもできちゃいます!

讃岐の製麺所では、食べたい麺の種類と大きさを注文したら、基本的には後はフリー!!

自分が食べたいようにアレンジしまくれるのが讃岐うどんの醍醐味の1つ!

皆さんも、今の時期だけの自分オリジナルうどんを開発して食べてみてはいかがですか?🤭

今日もおいでまーい♪

#讃岐うどん #山下うどん #香川県 #讃岐うどん巡り #山下うどん坂出 #うどん県 #udon #
本日も沢山のご来店ありがとうござい山した😁

曇り空と言う事で、茹だるような暑さも今日は少しだけお休みでしたね♪

さて、昨夜ですが「讃岐うどんの系譜をたどる」と言うイベントに行ってきました✨

普段こう言ったイベントにはあまり参加しないのですが、讃岐うどんの歴史に関する知識は大雑把なものしか持ち合わせていなかったので、勉強のために行ってきました♪

うどんを作る、うどんを食べると言う事に関して、直接的に歴史の知識は必要ないかも知れませんが、個人的にはこれまでの歴史や文化、風習などの知識を持ってうどんを食べるとさらに味わい深く、うどんを作る事においても更に深みが増す様な気持ちになりました😁

コメンテーターとして登壇されていた日の出製麺所の三好社長、木下製粉の木下社長ご両名の知見と見識、豊富な知識を元にお話しされたお話がとても興味深く、勉強になりました♪

こう言う知識を身につける経験をさせてもらうと、昨今の讃岐うどんリテラシーの低下ぶりを改めて痛感した気分でした😓

近年の讃岐うどんも、目新しいアレンジメニューの登場が多く、それも多様性。と言う表現をする方も増えましたが、多様性を認めすぎると物事の本質がどんどん薄まって原型がわからなくなったり、多種多様になるが故に意見や見解の相違が生じて衝突したりしてしまいます。

日々刻々と変化する讃岐うどん業界の中で、私自身が多様性を容認する前に、この様な原型、歴史を再確認できる機会に出会えたのはとても良かったと思います。

私が考える、基準となる讃岐うどんの原型は

讃岐うどん=かけうどん✨

やっぱりこれですね😁
私もサラリーマン時代には全国各地に足を運ばせてもらいましたが、讃岐うどんの原型となるメニューのイメージは人によってバラバラで、釜揚げという方、釜玉と言う方、はたまた肉ぶっかけと言う方など、本当にバラバラでした。

今回のインプットの機会を経て、改めて讃岐うどんの原型はかけうどん!と言う答えに個人的にはたどり着いたので、もしこの意見に賛同してもらえる方がいれば、皆さんも周りの人たちに、讃岐うどんといえば、かけうどんだよ!と、讃岐うどんの歴史を教えてあげて下さい!

ちなみに写真のうどんは、日の出製麺所の三好社長がさぬきの夢2023で作ってくれた麺を、本日の賄いに茹でてみました!

2023が市場に完全に出回るのは再来年?との事なので、かなり楽しみです😊

当店、日・月曜日は定休日です。
また来週火曜日から、すこぶる元気に営業致します🈺

来週もおいでまーい♪

@hinode.seimensyo @kinoshita.cc @gamouudon 

#ikunas ##讃岐うどん #讃岐うどん巡り #讃岐うどんツアー #香川県 #udon #うどん県 #山下うどん #山下うどん坂出
本日も沢山のご来店ありがとうござい山した😁

本日は久々に賄いが食べれました😊
本日は、讃岐そば!ラスト2玉♪

ご来店のお客様が、そばの存在を見つけて「蕎麦がある!!」と驚かれる方もいらっしゃいます😆

県外からのお客様のイメージは完全にうどんだと思いますが、讃岐うどん製麺所が提供する蕎麦も、コレはこれでなかなかのものなんですよ♪

基本的には冬の寒い時期だけ提供している製麺所が多いですが、当店は年中季節を問わず提供しています😊

年間を通じてそばを出しているので、必然とちゃんぽん(ミックス)も、一年中食べれると言うことです♪

明日もゴリゴリ元気に営業致します🈺
うどんでも蕎麦でも、近くに来たらおいでまい♪

#讃岐うどん #山下うどん
いつもご愛顧頂きありがとうございます😊

当店は祝祭日は関係なく、
日曜日•月曜日は定休日です。

間違ってご来店される事のないようにお気をつけ下さい。

さて、お盆休みも大詰めといった所でしょうか?
今年のお盆休みはいかがでしたか?☺️

帰省された方、旅行に出かけた方、家で日頃の疲れをしっかりリカバリーした方等々、それぞれのお盆休みを満喫できた事を願います🤭

当店は、日曜日•月曜日は定休日なので、通常通りのルーティンで動きます👍

また週明けて19日(火曜日)から、すこぶる元気に営業開始致します🈺

この地で約70年
気がつけばこの辺では一番古いお店になってしまいました。

そんな古参のお店ではありますが、しっかりと歴史と伝統を受け継いだ変わらぬ製法、変わらぬおもてなしで皆様に最高に美味しい讃岐うどんと讃岐そばをご準備してお待ちしております!

19日(火曜日)に、おいでまーーーい!

#讃岐うどん #讃岐うどん巡り #udon #香川県 #うどん県 #山下うどん #山下うどん坂出
Instagram でフォロー
 お知らせ
2024.06.03
当店のお支払い方法について
2024.04.20
2024年GW期間営業スケジュールのご案内&お願い
2023.05.11
讃岐うどんの定義と特徴
2023.02.24
Wi-Fi 始めました!
2023.01.23
入り口がわからない讃岐うどん店

 

 

  • Post
  • Share
  • LINE

author

山下うどん

創業昭和34年以来、伝統の味を守り続ける県内でも貴重な現役の製麺所です。薪で炊く大釜で茹でる麺は、小麦の香りと喉ごし良いコシが魅力で、讃岐うどん特有の活きているうどんを実感して頂けます。一玉入魂!自慢の味をご賞味下さい。

最新の投稿

当店のお支払い方法について

2024/6/3

2024年GW期間営業スケジュールのご案内&お願い

2024/4/20

讃岐うどんの定義と特徴

2023/5/12

Wi-Fi 始めました!

2023/2/24

入り口がわからない讃岐うどん店

2023/1/23

  • ホーム
  • 2024年 年越し蕎麦・うどん予約申し込みページ
  • 山下うどんのこだわり
  • 初めてご来店の方
  • アクセス
  • お知らせ
  • お取り寄せ
  • お問い合わせ

坂出山下うどん

 0877-48-1304

© 2025 坂出山下うどん